けやきの森アフタースクール OKAERI

「きんぎょが にげた」と“処理速度”にかかわるコミュニケーション

絵本を通して『世界』を知る

-こども発達と臨床心理学の視点から-
こどもに絵本を読み聞かせるのは、こどもの発達にとても良いといわれています。
こどもは、絵本を通して知らない世界を体験し、登場人物の気持ちを想像し、道徳を学んでいきます。

こどもの頃に読んだ絵本って、大人になってもふとした瞬間に思い出したりしますよね。
「これよんで」と、お母さんのところに大好きな絵本をもっていく時の、あのワクワクした気持ち。
絵本を読み聞かせてくれながら、声色を変えて何役もこなすお母さんのあの感じ。
何度も開きすぎてクセがついて、そこだけ色あせているお気に入りのページ。
どんなに電子書籍が時代を席捲しても、絵本を「もっている」というあの感覚は、
こどもにとって特別で、大切なものかもしれません。

臨床心理学には、世界の事象や人間の営みのパターンが、時代を超えて、物語や映画、小説といった
さまざまなフィクションに表れるという考え方があります。
つまり、気が遠くなるほどの昔から延々と繰り返されてきた普遍的なことが、
フィクションの作者を通して、無意識に作品の中に表現されるということです。

その最たるものが、神話です。
もちろん絵本も例外ではありません。

このサイトでは、そういった視点からも絵本をレビューしていけたらいいな、と考えています。

OKAERIってこんなところ

ピエニクッカとは
ピエニクッカは、こどもの発達に役立つ絵本について臨床心理士がレビューするブログです。それ以外に、子育てにかかわる記事も書いていきます。ちなみに、「Pienikukkaピエニクッカ」って、フィンランド語で「小さい花」っていう意味です。
こどもの発達と臨床心理学の視点
筆者が小児にかかわっている臨床心理士ということがあって、絵本のレビューは、こどもの発達や、臨床心理学の視点をふまえて書いてます。でも全く違うものもありますし、もちろん筆者の個人的な考えも含まれてます。いろいろですね。
ブログを書いている人
ピエニクッカの筆者は、小児病院で働いたり、自分で訪問発達サポートを運営したりしている臨床心理士です。こどもさんに心理検査をしたり、親御さんの相談に乗ったり、カウンセリングしたりしています。趣味はガーデニングと、ホームセンターに行くことです。

五味太郎:さく
福音館書店:出版
おすすめ年齢:1~3歳

[amazonjs asin=”4834008991″ locale=”JP” title=”きんぎょが にげた (幼児絵本シリーズ)”]

はじめに

言わずと知れた名作です。
本屋さんでもよく目にする表紙ですね。
この五味太郎さんが描いた絵本って、1~3歳くらいの低年齢のこどもが読む絵本が多くて、うちの娘(これを書いている時点で1歳8か月)もよくお世話になっています。
ただ、低年齢のこども向けの絵本って、やっぱり過酷な運命ですよね。

うちにある「きんぎょが にげた」なんですが、乱暴に扱うからページがくしゃくしゃです。
というか、ほとんどの絵本がそうなっちゃいますよね。

「きんぎょが にげた」のおすすめポイント

さて、この「きんぎょが にげた」ですが、タイトル通り、金魚が逃げるお話です。
初版が1977年ということで、これって「およげたいやきくん」を連想します。
魚が逃げ出すストーリーが流行っていたんですかね?
主人公は画像にあるピンクの金魚なのか、それを探して追いかける読者なのかわかりません。
低年齢向けの絵本らしく、その辺が曖昧なのがとてもいいです。

内容としては、飼っていた金魚が逃げ出して、家の中のさまざまなところに隠れているのを、読者が探すタイプのものです。
幼いこどもが読むということがあってか、いわゆる起承転結のようなしっかしした枠組みはありません。
ただ、金魚が隠れる場所がだんだんたくみになっていって、しっかり探さないと見つかりません。
これ、ひと昔まえに流行した「ウォーリーをさがせ」と同じカテゴリーですね。

うちの娘は、ページをめくるとすぐに「いた!」と言って金魚を見つけ出し(といってももう場所を覚えているわけですが)、おおはしゃぎしています。
読み聞かせる保護者とこどものコミュニケーションにはもってこいの絵本ですね。
ページをめくると、なにかを競うように「いた!」と絶叫します。

こどもの発達の観点でいうと、これは『処理速度』という知的能力に関係していると思います。
少し専門的な話になってしまうのですが、『処理速度』っていうのは、簡単にいうと『視覚情報を素早く処理する能力』のことですね。
つまり、見たものを素早く書き写す、見たものを短時間しっかり記憶しておく、形と形を素早く見分ける、そして、たくさんある中から目的のものを素早く見つけ出す、などの能力の総称です。
この「きんぎょが にげた」を介した、私と娘のやりとりは、もちろん『たくさなる中から目的のものを素早く見つけ出す』能力に関係しているでしょう。
このためには、視覚走査といって、眼球を動かして視界をたどるスムーズさといいますか、そんな感じの能力が要求されます。
なにも、こどもの発達促進のためだけに絵本を読み聞かせることはないでしょうが、そういう能力にもちょこっと関係しているんだよ~くらいに覚えておいていただけるとよいかもしれません。

まとめ

「きんぎょが にげた」をご紹介しました。
この絵本は、知的側面の中でも、『処理速度』という面の発達を、楽しみながら促すことができると思います。

「きんぎょが にげた」では、単独で飼育されていた金魚が逃げ出し、最後はたくさんの金魚が泳ぐ水槽に仲間入りしたページで終わります。
なんだかハートウォーミングですね。
すみません、なんとなく起承転結がある絵本でした。
その辺も含めて、小さいお子さんにおすすめです。

[amazonjs asin=”4834008991″ locale=”JP” title=”きんぎょが にげた (幼児絵本シリーズ)”]