けやきの森アフタースクール OKAERI

絵から場面を読み取る力と想像力を育てる「きもち」

絵本を通して『世界』を知る

-こども発達と臨床心理学の視点から-
こどもに絵本を読み聞かせるのは、こどもの発達にとても良いといわれています。
こどもは、絵本を通して知らない世界を体験し、登場人物の気持ちを想像し、道徳を学んでいきます。

こどもの頃に読んだ絵本って、大人になってもふとした瞬間に思い出したりしますよね。
「これよんで」と、お母さんのところに大好きな絵本をもっていく時の、あのワクワクした気持ち。
絵本を読み聞かせてくれながら、声色を変えて何役もこなすお母さんのあの感じ。
何度も開きすぎてクセがついて、そこだけ色あせているお気に入りのページ。
どんなに電子書籍が時代を席捲しても、絵本を「もっている」というあの感覚は、
こどもにとって特別で、大切なものかもしれません。

臨床心理学には、世界の事象や人間の営みのパターンが、時代を超えて、物語や映画、小説といった
さまざまなフィクションに表れるという考え方があります。
つまり、気が遠くなるほどの昔から延々と繰り返されてきた普遍的なことが、
フィクションの作者を通して、無意識に作品の中に表現されるということです。

その最たるものが、神話です。
もちろん絵本も例外ではありません。

このサイトでは、そういった視点からも絵本をレビューしていけたらいいな、と考えています。

OKAERIってこんなところ

ピエニクッカとは
ピエニクッカは、こどもの発達に役立つ絵本について臨床心理士がレビューするブログです。それ以外に、子育てにかかわる記事も書いていきます。ちなみに、「Pienikukkaピエニクッカ」って、フィンランド語で「小さい花」っていう意味です。
こどもの発達と臨床心理学の視点
筆者が小児にかかわっている臨床心理士ということがあって、絵本のレビューは、こどもの発達や、臨床心理学の視点をふまえて書いてます。でも全く違うものもありますし、もちろん筆者の個人的な考えも含まれてます。いろいろですね。
ブログを書いている人
ピエニクッカの筆者は、小児病院で働いたり、自分で訪問発達サポートを運営したりしている臨床心理士です。こどもさんに心理検査をしたり、親御さんの相談に乗ったり、カウンセリングしたりしています。趣味はガーデニングと、ホームセンターに行くことです。

谷川俊太郎:ぶん
長新太:え
福音館書店:発行
おすすめ年齢:4歳~

[amazonjs asin=”4834014886″ locale=”JP” title=”きもち (福音館の単行本)”]

はじめに

この「きもち」は、読み手のアドリブ力と想像力、さらに、こどもの想像力がためされる特殊な絵本です。
実際にページを開いてみるとお分かりになるでしょうが、ほぼ全編を通して、文章というかセリフが無いのです。
それゆえに、読み手の精神的コンディションによっては、真顔でページを見せるのみでいっさい言葉を発さず、こどもをいたずらに困惑させるなどということになりかねません。
ぜひ、絵だけが描かれたページをこどもさんと一緒に見ながら、いったい何が描かれているのか、会話しながら読み進めることをおすすめします。

「きもち」のストーリー

上で書いたように、この絵本にはほとんど文章がないため、絵を見てそこで何が起こっているのかを読み取っていく必要があります。
しかしページを進め、次々と描かれる絵を見ていくうちに、ストーリーらしきものがしっかりあることに気づくと思います。

物語の流れは、ある男児の日常的な1日に沿っています。

男児は、1日の中で、数々のエモーショナルな体験をします。
他のこどもとのオモチャの取り合いに始まり、母親との遭遇、予防接種、女児との対面、両親の口論を目の当たりにする体験、そして恐ろしい夢を見る体験…

その体験を通して、男児は「きもち」というものの存在に気づきます。
これは、「感情」と言い換えてもいいかもしれません。

そして、「きもち」は誰にでもあるもので、いろいろな種類があることや、その時に自分が抱く「きもち」と、相手の「きもち」は異なる場合があることを学んでいきます。

未熟で、自己中心的な存在であったこどもが、他者との関係性、つまり「社会」について学んでいく様は、ドラマチックですよね。

他者視点の理解と「きもち」のおすすめポイント

『まどから おくりもの』と同じように、この『きもち』には、他者視点の理解にかかわるテーマがあります。
ただし、こっちの絵本は、他者視点の理解に加えて、他者の感情にも思いを馳せているので、さらに一歩踏み込んだ感があります。
よく親が自分勝手なこどもに対して、「相手の立場になって考えなさい」と言いますよね。
その基本となる部分に触れるのに、この「きもち」は適しているといえそうです。

『サリーとアン』という、よく知られた課題があります。
この課題の概要は、こうです。

(内容)

サリーはおやつのパンを自分のバスケットの中に入れました。そして部屋を出ていきました。それを見ていたアンはサリーのバスケットの中からパンを取り出して自分の箱の中に入れました。

そしてアンは部屋を出ていきました。起きたことを知らないサリーは部屋に戻ってきました。サリーは自分のバスケットとアンの箱、どちらからパンを取り出そうとするでしょうか?

(結果)

正解はサリーのバスケットですが、アスペルガー症候群の場合、パンが現在どこにあるのかという事実に注意がいくので、「アンの箱」と答えます。「サリーにとってパンはどこか」とサリーの立場になって考えることが難しいのです。

(参考url:http://kokoromasic.com/82_asperger4

アスペルガー障害とは、自閉症スペクトラム障害に含まれる発達障害です。
最近はよく耳にするようになりましたよね。
自閉症スペクトラム障害があるこどもさんは、「心の理論」と呼ばれる部分がない(あるいは弱い)と言われていて、上に書いたような課題ができないことが多いです。

ただ、自閉症スペクトラム障害があるないにかかわらず、幼いこどもは自己中心的で、相手の気持ちがわかりにくいんじゃないかと思うんです。
どのこどもさんも、皆そうなんじゃないですかね。
ただ、人間は社会に属していますから、他者との交流なしに生きていくことは難しいわけです。
相手の視点に立ってものごとを考える必要が、必ずどこかで生じてくると思います。
その時のために、絵本やこの「きもち」を通して、相手にも気持ちがあるんだということを知っていく、これはよいことかもしれません。

まとめ

「きもち」をご紹介しました。

セリフが最小限であるため、「この絵は何をしているところかな?」「どう思う?」といったように、こどもさんとのコミュニケーションが必然的に生まれる絵本だと思います。

怒るきもち、はずかしいきもち、悔しいきもち、悲しいきもち、怖いきもち…というように、こもどもさんが人間の感情について学べるところと、他者視点の理解にかかわっているところがおすすめです。

この絵本の後半、男児が怖い夢を見てうなされているところを、両親が見守っている描写があるんですが、個人的にはそこが印象的でした。
なんだか、自分にこどもができると、そういう描写に弱くなるようです。

[amazonjs asin=”4834014886″ locale=”JP” title=”きもち (福音館の単行本)”]

 

LEAVE A REPLY

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください