けやきの森アフタースクール OKAERI

0歳児を楽しませることができる「だるまさん シリーズ」

絵本を通して『世界』を知る

-こども発達と臨床心理学の視点から-
こどもに絵本を読み聞かせるのは、こどもの発達にとても良いといわれています。
こどもは、絵本を通して知らない世界を体験し、登場人物の気持ちを想像し、道徳を学んでいきます。

こどもの頃に読んだ絵本って、大人になってもふとした瞬間に思い出したりしますよね。
「これよんで」と、お母さんのところに大好きな絵本をもっていく時の、あのワクワクした気持ち。
絵本を読み聞かせてくれながら、声色を変えて何役もこなすお母さんのあの感じ。
何度も開きすぎてクセがついて、そこだけ色あせているお気に入りのページ。
どんなに電子書籍が時代を席捲しても、絵本を「もっている」というあの感覚は、
こどもにとって特別で、大切なものかもしれません。

臨床心理学には、世界の事象や人間の営みのパターンが、時代を超えて、物語や映画、小説といった
さまざまなフィクションに表れるという考え方があります。
つまり、気が遠くなるほどの昔から延々と繰り返されてきた普遍的なことが、
フィクションの作者を通して、無意識に作品の中に表現されるということです。

その最たるものが、神話です。
もちろん絵本も例外ではありません。

このサイトでは、そういった視点からも絵本をレビューしていけたらいいな、と考えています。

OKAERIってこんなところ

ピエニクッカとは
ピエニクッカは、こどもの発達に役立つ絵本について臨床心理士がレビューするブログです。それ以外に、子育てにかかわる記事も書いていきます。ちなみに、「Pienikukkaピエニクッカ」って、フィンランド語で「小さい花」っていう意味です。
こどもの発達と臨床心理学の視点
筆者が小児にかかわっている臨床心理士ということがあって、絵本のレビューは、こどもの発達や、臨床心理学の視点をふまえて書いてます。でも全く違うものもありますし、もちろん筆者の個人的な考えも含まれてます。いろいろですね。
ブログを書いている人
ピエニクッカの筆者は、小児病院で働いたり、自分で訪問発達サポートを運営したりしている臨床心理士です。こどもさんに心理検査をしたり、親御さんの相談に乗ったり、カウンセリングしたりしています。趣味はガーデニングと、ホームセンターに行くことです。

かがくい ひろし:さく
ブロンズ新社:発行
おすすめ年齢:0~2歳

[amazonjs asin=”4893094815″ locale=”JP” title=”だるまさんシリーズ「が・の・と」(3点セット)”]

はじめに

小さいこどもさんに大人気の絵本です。
タイトルには「だるまさん シリーズ」と書きましたが、実際は、「だるまさんが」「だるまさんの」「だるまさんと」という3冊の絵本になります。
これは、うちの娘が1歳になるかならないかくらいの時に購入したんですが、ほぼ毎日読んで、きゃっきゃきゃっきゃ笑ってましたよ。
他サイトのレビューでもとにかく好評のようです。
だるまさんが何とも言えずかわいらしいですよね。

「だるまさん シリーズ」のおすすめポイント

この「だるまさん シリーズ」の絵本は、すべて20ページほどしかなく、また文章もほとんどあってないようなものです。
速読の訓練を受けたエキスパートが読んだら1秒とかで読み終えるんじゃないですかね。
レビューは非常にきびしいものとなりそうです。

ただ、これは読み手とこどものコミュニケーションという観点では、とても有用な絵本だといえます。

「だるまさん が」と「だるまさん の」では、ほぼ絵本の構成が同じです。
「だ る ま さ ん が(の)・・・・」というページの後に、次のページを開くと、何かしらのアクションがある、これを繰り返すものです。

「だるまさん が」では、アクションページで、だるまさんが奇怪に伸びたり、放屁したりと、こどもを笑わせます。
実際にこども(うちの子だけかもですが)は、このアクションページで必ず爆笑します。
読み方でいかようにも読めるわけですから、読み手の力量が問われますね。

そして、「だるまさん の」では、「だ る ま さ ん の・・・」に続いて、目や手、歯といった、身体のパーツを強調するページが続き、それらのパーツを自然に学べるような構成となっています。
だるまさんのパーツを指さすところ(客体)がしっかりできるようになったら、次は自分の目や手を指さしできる(主体)ように誘導していけるとよいでしょう。

「だるまさん と」では、唐突にバナナやメロンといった果物たちが、だるまの世界に乱入してきます。
ただ、これはちょっとだけ上級者向けの絵本かもしれませんね。
だるま単独での登場であった「だるまさん が」「だるまさん の」とは異なり、それらの果物たちとだるまとの関係が、アクションページで描写されるからです。
発達の過程として、『2者の関係性の理解』に入っていきます。
ひとり遊びしかしなかったこどもが、だんだんと周囲とかかわりながら遊びはじめる時期とリンクするかもしれませんね。

このだるま、なぜうちの娘を含めて小さいこどもを引き付けるかというと、赤くて丸い形状のボディに他ならないと思います。
こどもって赤に引きつけられます。
そして『形を認識する能力』も、まずは『丸い形』から入っていきます。
実際に、低年齢の発達検査でも、検査道具は赤が使われることが多いですし、“型はめ”みたいな課題でも、丸が基本となります。
これ、思ったより、こどもが興味を持つように考えられている絵本なのかもしれませんね。
自分でもよくわからないのですが、今回のこのレビュー、前半はちゃんと「だるまさん」って書いていたのに、後半は「だるま」と呼び捨てになっていました。
自分でもよくわからないのですが。

まとめ

「だるまさん シリーズ」をご紹介しました。
目や歯といった人体の基本的なパーツを楽しみながら覚えられるところや、2者関係の基礎を学べるところなど、おすすめポイントがたくさんあります。
そしてなんといっても、読み手とこどもさんとのコミュニケーションツールとして優秀です。

このだるまさんシリーズ、「かがくいひろしのファーストブック」と銘打っていることからわかるように、初めての絵本にもってこいの内容です。
こどもさんが生まれた方に、この3冊セットをプレゼントすると喜ばれそうですね。

[amazonjs asin=”4893096508″ locale=”JP” title=”限定版だるまさん3冊ギフトボックス”]