や~よ, 絵本のレビュー

こどものアニミズムと「やさいのパーティーおおさわぎ」

さくら ともこ:さく
吉村 司:え
株式会社PHP研究所:発行
おすすめ年齢:3~4歳

はじめに

『やさいのパーティーおおさわぎ』です。
タイトル通りの内容になるかと思います。
イラストというか、絵がかわってますね。
あまり絵本では目にしないような、ファンシーでかわいいキャラクターたちが登場します。

この絵本、ページを開いてみて(お!)と思ったんですが、文章が縦書きなんですね。
ここもちょっと珍しいかもです。

「やさいのパーティーおおさわぎ」のストーリー

内容は、“やさいのくに”のお話です。
やさいたちがそれぞれ擬人化されていて、お城に住むキャベツおうじとトマトひめが、『暇だし遊ぼうか』みたいなノリから始まります。

そして、パーティーが始まり、にんじんやレタス、紹介はされていませんがブロッコリーたち、エンドウ豆的なものたち、そしてレモンが登場します。
レモンは完全にくだものですね。
でもやさいに含まれるくだものだと考えてよいかもしれません。
とにかく、絵本を通して野菜の名称を覚えるのにはいいですね。
どれもみんなかわいらしくて、親しみが持てるキャラクターばかりです。

しかし、やさいたちのパーティーが加速し、マヨネーズの魔法使いが登場したあたりから、不穏な空気が漂いはじめます。

やさいたちがトランス状態となっている中で、マヨネーズが勢いよく飛び出してしまうのです。
ここはけっこう大胆に描かれていて、「出てしまう」というより、「勢いよく飛び出してしまう」という表現が適切なように思われます。

そしてクライマックスですが、マヨネーズを全身に浴びたやさいたちが、ページをめくると無残に切り刻まれていて、サラダになっちゃった的な“オチ”が待っています。
このページ、もし擬人化されたやさいたちにすごくシンパシーを感じているこどもさんが見たら、真顔になってしまうかもしれません。
楽しく踊っていたやさいたちが、いきなり食べ物として描写されますから。

日本には古来から“八百万の神”、つまり、『この世のあらゆるものには魂が宿っている』とする考え方というか、宗教観がありますよね。
このことは、『アニミズム』と呼ばれ、キリスト教なんかでは禁止されています。
キリスト教では、人間こそが魂を持つ唯一の存在であり、その他とは区別されているそうです。
そして、このアニミズムという概念ですが、児童心理学の世界では、こどもの精神発達にかかわる概念として注目されます。
これは簡単にいうと、こどもが『命がない物にも命や意思がある』と捉える傾向のことです。
周りにいる幼いこどもさんなんかを見ているとお気づきでしょうが、こどもってその辺にある大切な物や、食べ物のことを「〇〇さん」とか「〇〇ちゃん」なんて呼んで、まるで生きているかのように扱ったりしますよね。
幼い頃はみんなそういう傾向があるのに、成長してくるといつの間にか消えている。
これ不思議ですよね。

まとめ

「やさいのぺーティーおおさわぎ」をご紹介しました。
この絵本が、幼児特有の『アニミズム』と深くかかわっているとは思いませんが、この『アニミズム』をふまえて、こどもさんのリアクションに注目しながら、この絵本を読み聞かせてみると、おもしろいかもしれません。

私の娘が、「みかん」と「アンパンマン」を言えるようになった頃、みかんにマジックペンでアンパンマンの顔を描いて見せたことがあったんですよね。
それで、「これなぁに?」と聞いてみたら、すごく混乱していました。
なんとなく、この絵本を読み聞かせながら、その時のことを思い出しました。